企業研究

   

PERの読み解き方!おすすめ割安銘柄!株価上昇に期待!

f:id:kimamaniseikatunikki:20191228121501j:plain

株を始めたら、ぜひ覚えておいて頂きたい指標があります。PERです。

PERは、日本国内だけでなく世界中の投資家が見る世界共通の重要指標です。

株を始めると様々な指標を見ることになりますが、この指標はぜひ抑えておきたい指標の一つです。

以前の記事でもPERについてご紹介しましたが、今回はより詳しくPERについて解説していこうと思います。

 

 

PERとは?

f:id:kimamaniseikatunikki:20200112123450j:plain

PERは、株価割安度をはかる最も代表的な指標です。

株価収益率(PER:Price Earnings Ratio)とは、財務分析で企業の成長性を分析するときに利用する指標の一つであり、株価が1株ごとの当期純利益の何倍まで買われているかを表すものです。

PERは以下のように計算します。

PER=株価÷1株当たり利益(EPS)

株価を1株当たり利益で割って計算します。

つまり、PERは「1株当たり利益の何倍まで株価が買われているか」を示しているわけです。

一般的にPERは、倍率が高いと株価は「割高」、低い方と「割安」だと判断されます。

 

日本国内だけでなく世界中の投資家が見る世界共通の重要指標なので、PERの見方をきちんと理解しておくことは、投資をする上で重要になってきます。

 

まずは、PERが低いほど会社の利益に対して株価が割安であり、高いほど株価は割高だと覚えておきましょう。

 

PERの読み解き方!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200209132014j:plain

PERがどのくらいから割安、割高になるのでしょうか。明確な基準は、ありませんが、だいたいPER15倍以下なら割安と言われています。

逆にPERが30倍以上の場合は、株価が高すぎるという割高状態にあります。

 

PERが15倍、20倍と数字ばかり並べてもどうゆうことなのか分かりにくいかもしれません。

 

PER10倍を例に解説していきます。

PER10倍は「もし毎年同じ純利益が得られるならば、10年で元が取れる」という意味です。

株価が1,000円で1株当たり利益が100円ならば、PERは10倍となります。

株価1,000円÷1株当たり利益100円=10倍だからです。

毎年100円の純利益を10年間継続して得られれば、10年で1,000円の利益が得られます。

10年で投資元本(1,000円)と同額の利益を回収できるわけです。

つまりPER10倍の10は、投資元本を回収するまでにかかる年数を表しているのです。

 

同様に、PER20倍は「同じ利益を上げ続ければ、20年で元本を回収」という意味です。

PER40倍は「同じ利益を上げ続ければ、40年で元本を回収」という意味です。

こうしたことから、PERの数字が小さくなればなるほど割安といわれているのです。

 

上記の例でいいますと、PER10倍が一番割安で、20倍が次に割安で、40倍が一番割高となります。

 

PERはおおよそ15倍以下が割安!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200201103728j:plain

ここまでPERは銘柄の割安度を示す指標だと説明してきました。

しかし、実はPERだけを見て割安・割高を判断するのは、適切ではありません。

PERの特性をよく理解した上で、割安かどうか判断する必要があります。

それを説明するために、まず個別銘柄のPERを、具体例に見てみましょう。

 

PERの低い銘柄の例(2020年2月12日時点)

f:id:kimamaniseikatunikki:20200212223909p:plain

出所:PER、ROEは会社予想。


PERの高い銘柄の例(2020年2月12日時点)

f:id:kimamaniseikatunikki:20200212230900p:plain

出所:PER、ROEは会社予想。


上の表を見るとわかりますが、上の表と下の表とでは、PERの値にかなり開きがあります。

オリックスのPERはわずか8.28倍ですが、電通グループは161.38倍です。

東証一部全銘柄の平均PER(予想)が、14.64倍であることを考えると、PERで見てオリックスは割安と見えます。

国内株式指標 :株式 :マーケット :日経電子版

 

一方、広告代理店国内首位の電通グループ(4324)のPERは161.38倍であることから、東証一部の平均と比較して、割高に見えます。

 

現状の相場では、東証一部の(予想)平均PER14.64倍より、低ければ割安、高ければ割高と言えます。

つまり、先程もご紹介しましたが、おおよそPER15倍以下であれば割安であると言え、PER30倍以上であれば割高であると言えます。

 

PERだけでは判断できない!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200126174036j:plain

ここまでPERの数字だけを見て割安か割高かを判断してきました。

しかし、PERだけを比較して、割安割高を判断するのには問題があります。

PERはあくまでも、今期予想利益に対して株価が何倍まで買われているか示しているだけです。

 

ここからが大事です。

今期と同じ利益が、これから毎年ずっと得られるならば、PERだけで割安割高を判断して問題ありません!

 

PERが割安な銘柄の中には、前期の業績が良く今期の業績が悪いケースがよくあります。

 

現実には、今期と同じ利益が将来も続くわけではありません。

将来の利益がどうなるか、増えていくのか減っていくのか、安定的か不安定か? そのイメージによって、今期PERで高い水準になるまで株価が上昇するか、低い水準に放置されたままになるのか、決まります。

 

PERの低い銘柄は、一般的に以下の特色があると言われています。

➀利益の成長性が低いと考えられている

②利益が不安定と思われている(景気が悪化すると業績が大幅に悪化するような銘柄)

③特異な事象によって、一時的に利益水準が高くなっている(株や土地などの売却益など)

 

PERの高い銘柄は、一般的に以下の特色があると言われています。

➀利益の成長性が高いと考えられている

②利益が安定的と思われている(景気悪化の影響が小さい銘柄)

③特異な事象で一時的に利益水準が低くなっている銘柄(不採算事業からの撤退損など)

 

PERだけを比較して、割安割高を判断するのには問題があるのです。

ただし、そういう画一的な見方には問題があります。利益の成長性や安定性が考慮されていないからです。

利益の成長性・安定性を総合的に考慮したうえで、割安割高を判断すべきなのです。

利益の成長性や安定性を考慮すると、PER10倍でも割高、PER40倍でも割安な銘柄もあります!

 

PERは業界ごとに高低差がある!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200201165542j:plain

一般的にはPERが15以下なら割安だとされますが、業種によっても多少の差があります。

成長の期待が高いIT企業や、景気変動の影響を受けにくい生活必需品のメーカーなどはPERが高くなり、成熟した産業や景気変動の影響を受けやすい企業(自動車、家電など)はPERが低くなる傾向にあります。

裏を返せば、PERは企業の期待値であるともいえます。

成長が期待できるところは高く、成熟しきっているところは低い傾向にあります。

 

PERは同業他社と比較するのも大事!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200104131902j:plain

PERが低い銘柄の中には、連続赤字続きで倒産寸前で株価が下がっている会社や、衰退産業のために毎年のように株価が下がっているような会社も存在します。

一方で、不祥事が報道されて株価が下がっているものや、技術力やブランド力に定評があり、業界で不動の地位を持っている企業なら、株価は回復すると予想できます。

株価が下落傾向にあるかどうか、下落しているなら必ずその理由を調べるようにしましょう。

具体的な例としては、巨額の損失隠しを行っていたことが明らかになり、2011年の後半に株価が暴落したオリンパスです。

今では、見事に株価を回復させました。

 

株価上昇が期待できる割安銘柄は?

f:id:kimamaniseikatunikki:20200201170308j:plain

PERが低いということは、株式市場の評価が低いことを意味していることに相違はありません。

ただし、中には、業績が伸びているにもかかわらず、不適な低い評価を受けている銘柄もあります。市場が気づいてその銘柄の魅力に気づいていないと言えます。

個人的にPERが低めである、トヨタ自動車(7203)、三菱UFJ FG(8306)、オリックス(8591)、三菱商事(8058)、三井物産(8031)、伊藤忠商事(8001)は、割安株として「買い」と判断しています。