企業研究

   

【iDecoおすすめ投資先】元本割れが怖いなら定期預金という選択も!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200202234628j:plain

iDecoに加入すると、毎月の掛金をどのように運用するか決めなければなりません。

ここで選んだ投資先によって、この先の何十年後に受け取ることができる年金の金額が大きく変わってくることから、この投資をの選択は、非常に重要なタイミングです。

リスクは最小限に元本割れのリスクを防ぎたいといった方や、多少のリスクはあっても大きなリターンを得たいといった方など、資産運用に対する考え方は、多様です。

今回は、iDecoを始めようとしている方、もうすでに始めている方向けにiDecoのおすすめ投資先についてご紹介していきます。

toshilife.hatenablog.jp

 

iDecoは2つのカテゴリーから選択!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200214224020j:plain

iDeCoで運用をはじめるときは、「元本確保型」「元本変動型」の2つのカテゴリーから商品を選んで組み合わせることになります。

元本確保型は、ローリスク・ローリターンです。安全性が高い反面、大きな収益は期待できません。

もう一方の「価格変動型」は、ハイリスク・ハイリターンです。

リスクが伴いますが、大きな収益が得られることもあります。

 

元本確保型商品で元本割れを防ぐ!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200202234628j:plain

元本確保型商品とは、あらかじめ決められた金利で運用され、満期時に元本と利息が確保される安全性の高い商品を指します。

具体的には、定期預金があります。

安全性を最重視する場合は、月々の掛金の運用先として、元本確保型商品を100%の割合で指定すると良いでしょう。

資産運用と聞いて、元本割れを警戒する方もいらっしゃるかと思います。

誰しもリスクは極力とりたくないですし、損をすることはできる限り避けたいものです。

元本割れを何としてでも避けたい方に朗報です。

iDecoには、元本保証型の定期預金を選んで、節税メリットだけを得るという方法もあります。

ただし、iDeCoには同時に「運用時の利益は非課税」という大きな節税のメリットがあります。

ここを最大限生かして資産を増やすことを考えるのであれば、元本変動型商品の活用も検討したいものです。

 

元本変動型商品で節税効果を最大限活用!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200112123545j:plain

元本変動型というのは運用状況に応じて元本の変動がある商品のことです。

現状、日本の確定拠出年金制度では現物株式を運用先として指定することができません。

そのため、元本変動型の商品というと事実上、「投資信託」を指します。

つまり、毎月の掛金で投資信託を買い、購入した投資信託の成績によって将来のリターンが決まってくるわけです。

投資信託は、すべての商品が当てはまるわけではないですが、元本割れのリスクがないわけではありません。

ただし、その分得られるリターンは大きくなる可能性があります。

元本変動型は、元本確保型と比べたら、ハイリスク・ハイリターンと言えるでしょう。

 

投資信託の商品選びをしよう!

投資信託の運用手法には大きく分けてアクティブファンドインデックスファンド、バランス型ファンドの3種類があります。

以下でそれぞれのファンドの特徴についてご紹介していきます。

インデックスファンドとは?

インデックスファンドとは、日経平均株価やNYダウ平均株価など、特定の株価指数に連動する投資信託のことをいいます。

インデックス運用は、特定の指標に沿って、機械的に運用できるため、信託報酬(手数料)を比較的低く抑えられるという大きなメリットがあります。

インデックスファンドの魅力は、シンプルな仕組みと、コストの安さです。

つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDecoに多くのインデックスファンドが対応しています。

 

アクティブファンドとは?

アクティブは、ベンチマーク(運用の良し悪しを計る基準)として掲げられたインデックス(指数)を上回る運用成果を目指すのに対し、インデックスはベンチマークに連動した運用成果を目指します。

インデックス運用は、アクティブ運用のように銘柄選定に伴う調査費用がほとんどかかりません。

そのため、機械的に運用でき、信託報酬(手数料)を比較的低く抑えられるという大きなメリットがあります。

それでもなおアクティブ運用という手法が存在するのは、現実の市場が理論通りにはいかないからでしょう。

アクティブ運用は、たびたび起こる大きな市場イベントや、市場の転換点を利用して収益の獲得を目指すところに最大の特徴があります。

一般的に、投資対象地域や資産の集中度合が高い国内株式や同不動産(リート)のようなタイプほどアクティブ運用による銘柄選定効果が働きやすいと言われています。

一方で、投資対象地域や資産の分散度合が高いグローバル株式型や同債券型のようなタイプほどインデックス運用が相対的に良好な成績を収める傾向があります。

 

バランス型ファンドとは?

投資信託を複数選び出して、組み合わせるのがわずらわしいと感じる方には、バランス型という選択肢もあります。

バランス型は、株式、債券、不動産(リート)など、複数の資産を組み入れて運用を行うタイプのファンドです。

一般的に運用商品は、大幅な損失を出してしまうと、そのマイナス分を取り戻すために多大なエネルギーを要します。

バランス型ファンドのように相場の急変時に元本を大きく割り込まないよう、資産配分を自動的に調整してくれるタイプの方が、中長期投資にはより適しているかもしれません。

ただし、バランス型ファンドは、リスク分散をする分、高いリターンは望めないのが難点です。

 

どのファンドを選ぶべきか?

f:id:kimamaniseikatunikki:20200126174007j:plain

自分で選べてコスト重視ならインデックス型を、商品を選べない人は、バランス型がおすすめです。

コストを抑えながら自分で考えてバランスよく運用したいならインデックス型といえます。

株または債券、不動産なのか、日本やアメリカなのかなど、明確に投資したい対象がある場合や、より高いリターンを狙いたいなら、アクティブ型がおすすめです。

なかなか選べないという人であれば、日本やアメリカ、ヨーロッパ、新興国の株または債券、不動産にバランスよく投資をしている、バランス型を選択するという手もあります。

 

おすすめはインデックスファンド!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200201170308j:plain

とはいえ、私がおすすめしているのは、インデックスファンドです。

インデックスファンドの魅力は、シンプルな仕組みと、コストの安さです。

つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDecoに多くのインデックスファンドが対応しています。

 

金融庁が公認するつみたてNISA適格商品の大部分が、指定されたインデックスに連動するよう運用する指定インデックスファンドであることからも、インデックスファンドを「初心者向け」と解釈するのは自然な流れといえます。

しかし、インデックスファンドそのもののリスクは、連動を目指す株価指数(ベンチマーク=市場平均)と同程度であって、それ以上でもそれ以下でもありません。

たとえば、連動を目指す株価指数が日経平均株価なら、期待できるリターンは日経平均株価とおおむね同じです。

リスク水準もまた、日経平均株価と同程度です。

つみたてNISAやiDecoの対象銘柄にインデックスファンドの選択肢が多いのは、ファンドそのもののリスクが低いからではなく、投信積立と相性が良いからです。

 

インデックスで運用するときのコツ!

f:id:kimamaniseikatunikki:20200208133809j:plain

投信積立には、毎月一定額の投資信託を継続的に購入・積み立てていくことで、平均購入価格を平準化できるというメリットがあります。

インデックスファンドは、ベンチマークに掲げた株価指数と運命共同体のため、市場リスクを回避することは難しいといえますが、毎月一定額を継続購入することで時間分散効果が期待できます。

この手法をドルコスト平均法といいます。

ドルコスト平均法については以下で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

toshilife.hatenablog.jp

また、インデックスファンドで積み立てをするなら、市場が大きく動いても「受け身」で居続けるということを徹底してください。

市場の大きな下落局面で焦ってファンドを入れ替えたり、欲張って追加購入したりすると、市場が思わぬ方向に動いたときに傷口が広がり身動きできなくなります。

意外かもしれませんが、インデックスファンドで利益を出すための極意は、放置です。

インデックスファンドで積み立てをするなら、「受け身」のスタンスで、とにかく続けることが重要です。

投信積立は、平均的に3~5年程度継続してようやく効果が現れるとも言われています。

昨今のように市場環境が不安定になり、保有する投資信託の基準価額が軒並み下落し続けると、投資を辞めようと検討する方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、こういうときこそチャンスなのです。

特に、つみたてNISAやiDeCoなど、投信積立を行う場合は、今とても「お得」に投資信託を購入できているということを確認できる絶好の機会なのです。

下落時ほど「お得」に積み立てられるチャンス

投信積立をおこなうメリットの1つは、基準価額の下落時ほどより多くの口数を購入でき、平均買付価格を下げられるという点です。

投資信託は基準価額が下がると、より多くの口数を買うことができるのです。

下の記事で詳しくご紹介しているので、併せてご覧ください。

toshilife.hatenablog.jp